「うつ病の休職は1ヶ月で復職できないらしい」「職場に迷惑かけるのが申し訳ない」「できるだけ早く復職したい」と焦っていませんか?
うつ病のレベルによって休職期間や、休職期間の過ごし方は異なります。焦って早く復職しても、再びうつ病になり再休職になる可能性があるので、注意が必要です。
この記事では、うつ病の休職期間の目安やうつ病の休職期間の過ごし方、再休職にならないための対策について解説します。
休職期間でしっかり休みながら、復職に向けての準備をするためにも、ぜひ最後までご覧ください。
うつ病のレベルによって休職期間は異なる
うつ病の休職期間は、うつ病のレベルによって異なります。
それぞれのうつ病のレベルがどのような状態なのかを合わせて、解説していきます。
軽度のうつ病は1ヶ月程度
軽度のうつ病の休職期間は、約1ヶ月程度です。主な軽度のうつ病の症状は以下です。
軽度のうつ病では、仕事や家事などが何とか行えている状態です。しかし、普段より気力や元気がなく苦しさを感じています。
また、日常生活は何とかおくれているので、周囲から気づかれていない場合もあります。
中度のうつ病は3ヶ月程度
中度のうつ病の休職期間は、約3ヶ月程度です。主な中度のうつ病の症状は以下です。
中度のうつ病では、仕事や家事に影響がではじめ、遅刻や急な欠勤などの行動に問題が現れます。当たり前のことができなくなったり、体が動かなくなったりして、原因が分からず自分を責めてしまいます。
重度のうつ病は1年前後
重度のうつ病の休職期間は、約1年前後です。主な重度のうつ病の症状は以下です。
重度のうつ病では、日常生活がおくれないほど深刻な状態です。絶望感や自責感、無価値観が強くなり、死にたいと感じてしまう場合もあります。
【うつ病のレベル別】休職期間の過ごし方
早く治して復職しないと、周りに迷惑をかけてしまうと焦っていませんか?
無理に頑張ろうとしても、動けなかったり、動けない自分を責めてしまったりと、うつ病を悪化させてしまいます。
休職期間は、うつ病のレベル別に過ごし方を変えていきましょう。
軽度のうつ病
軽度のうつ病では、生活習慣を整えることを意識しましょう。外に出るのが難しくても、午前中にベランダにでて日光を直接浴びたり、少しでも朝ご飯を食べたりすることで、体内時計を整えられます。
二度寝や寝過ごしがあっても大丈夫。少しずつ身体を元の生活習慣に戻していきましょう。
中度のうつ病
うつ病が中度の方は、自分でできることに少しずつ挑戦していきましょう。以下の3つをしながら過ごしてみてください。
はじめは完璧に家事をこなしたり、毎日入浴するのではなく、回数を徐々に増やしていきましょう。また、一日中パジャマで過ごすのではなく、起きたら着替えることで気分を切り替えてみてください。
しかし、できない日があっても、今日はできない日だったというだけで、前向きに考えるようにしてくださいね。
重度のうつ病
重度のうつ病は食欲がわかず、入浴や歯磨きなど今まで当たり前にできていたことが、できない状態です。
そんな時に、無理に動こうとしたり、動けなかった自分を責めたりするとうつ病が悪化してしまいます。
重度のうつ病の状況では、心と身体を休ませることが最優先です。以下の3つだけを意識して、ゆっくりと休みましょう。
食べられるものを食べられる分だけ食べ、医者に処方された薬をしっかりと飲むことを心がけましょう。もし、可能であれば、カーテンを少しだけ開けて日光を浴びてみてください。日光を浴びることで、体内時計がリセットされ、健康的な生活リズムを取り戻せます。
無理せず、できることからはじめましょう。
うつ病の再休職率は47.1%
「主治医と産業医の連携に関する有効な手法の提案に関する研究」によると、復職後に再休職した人の割合は以下と報告されています。
復職後に再休職した人の割合 | |
---|---|
復職日からの経過日数 | 再休職の割合 |
6ヶ月 | 19.3% |
1年 | 28.3% |
2年 | 37.7% |
5年 | 47.1% |
復職後に再休職した人の割合は、復職日から5年経過すると47.1%です。つまり、2人に1人が再休職しています。
うつ病は、1回目の発症時と同じ状態になると、再発する病気です。そのため、元の職場に戻れば仕事内容や職場環境が変わらず、再発し再休職になりやすいのが現状です。
復職後に再休職しないためにも、1回目の休職期間でうつ病をしっかりと完治させ、復職後の準備をしておく必要があります。
参照:厚生労働省,労災疾病臨床研究事業費補助金 主治医と産業医の連携に関する有効な手法の提案に関する研究 平成28年度総括・分担研究報告書(https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/rousai/hojokin/dl/28_14010101-02.pdf)
うつ病で再休職しないための3つの対策
うつ病で再休職になる原因としては、先ほど紹介した「1回目の発症時と同じ状態になった」場合と、「復職できる状態ではなかった」場合の2つがあります。
せっかく復職したのに再休職になる状況を避けるためにも、休職期間では以下の3つに気をつけましょう。
1つずつ解説していきます。
自己判断で復職しない
「復職できる状態ではなかった」を避けるためにも、自己判断で復職するのはやめましょう。自分が休職している間にも他の人は働いているという焦りから、自分の状態を客観的に見れなくなるケースが多いです。
何に対してもやる気がわかずに動けなかった休職開始当時と比べて、家事や仕事に対するモチベーションが上がり、そろそろ復職できると感じた時は、主治医に相談してください。
数か月離れていた職場にいきなり戻ると、以前より体力が減っていたり、身体を突然動かしたことで疲労やストレスを感じたりします。再休職にならないためにも自己判断で復職せず、主治医と相談しながら復職を目指しましょう。
生活習慣を整える
休職期間中は出社する必要がないため、生活習慣が乱れがちです。しかし、乱れた生活習慣のまま復職日を迎えると、遅刻や欠勤が増えたり、業務へ集中できなくなったりします。
復職は心身ともに大きな負担が掛かります。せめて、生活習慣を整えてから復職日を迎えましょう。復職してから乱れていた生活習慣を戻そうとすると、身体が悲鳴をあげ、再休職に繋がるかもしれません。
再発防止策を立てる
「1回目の発症時と同じ状態になった」を避けるためには、うつ病で休職になった原因を知り、改善する必要があります。
もし、業務内容や労働環境、雇用条件に原因がある場合は、上司や会社に相談して再発防止策を立てましょう。
また、ストレスや疲労が溜まった時に、自分に合ったストレス発散方法やネガティブ思考を転換させるスキルを身に着けておくのも1つの方法です。安心して復職できるように、休職期間に準備しておきましょう。
あなたのうつ病のレベルに合わせて、休職期間の過ごし方を変えていこう!
うつ病の休職期間の長さや過ごし方は、うつ病のレベルによって異なります。再休職にならないためにも、休職期間は心身を休め、復職に向けて準備を整えることが大切です。
休職期間は以下の中で、できるものから挑戦していきましょう。
休職期間は、心身を休めるためのものです。無理をせずにあなたのペースで、まずはご飯をしっかり食べることからはじめてみましょう。
コメント